原発回らないと首が回らない地方行政

七菜の独り言
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

英断ですm(_ _)m

念のため…
せんずり大魔王・Dr.ワルツ.七菜ともに原発推進派ってわけじゃありません。原発を回さないとヤバいんじゃないの?って提言しているだけのことです(笑)

茨城・東海村の山田村長が東海第二原発の再稼働“容認方針”を表明 「政治家として私個人のスタンスを明確にした。東海村の判断は別途なされる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
茨城県東海村の村長がきょう、運転を停止している東海第二原発について、再稼働を認める方針を表明しました。東海村の山田修村長はきょうの議会で、村内に立地する東海第二原発について、避難計画など村の緊急

 

「またか」「どうせ金目でしょ」
SNSではありがちなコメントが見かけそうですが、

実際は…
当たらずとも遠からずだったりします(笑)

なぜなら…
地方行政の『台所事情』は、

電力政策と
切っても切り離せない現実だから
である。

 

スポンサーリンク

東海村の“金欠”という現実──原発停止で交付金が激減

そもそも、東海村ってどこにあるか知らないでしょ(笑)

https://maps.app.goo.gl/FB7CwgYcHnPtezja7
日本原子力発電株式会社
東京都台東区。東海村・敦賀など原子力発電所の建設・運営。企業概要・沿革、 ニュースリリース

東海村は長年…日本原子力発電(通称:原電)の東海第二原発を受け入れる自治体として存在。

もちろん、原発があることへの

  • 不安やリスクもあったが、
  • それと引き換えに国からの交付金や
  • 原電からの寄付・雇用・法人税

といった恩恵がガッツリ大量にあったわけで(笑)

 

だいたいさ、ひと昔と比べると
減便しまくりやがっているとはいえ…

  • 東京駅・新宿駅などから
    東海村までの直行バスもあるし、
  • 特急の停車駅にもなってるって知らないでしょ(笑×∞×∞)

だが、福島第一の事故以降──東海第二原発は停止。
それに伴って交付金・法人関連の税収が激減しまくり!

実際、東海村の2024年度の予算資料を見ると、

  • 交付金関連の収入は
    ピーク時から半減近くまで落ち込み
  • 財政調整基金(いわゆる“貯金”)も
    すでに取り崩し始めており、
  • 一部の公共事業は
    凍結・縮小、村営施設の維持も困難という状況に突入している。

 

つまり、“村そのものの存続”が危機的状態にある

令和6年度当初予算|東海村
令和6年度東海村当初予算を公表いたします。(注意)容量が大きいため,資料のダウンロードに時間がかかる場合があります。

 

これが「国の仕組み」

こう書くと

  • 原発マネーに頼る体質が悪い
  • 自立すべきだ

という意見が馬鹿の一つ覚えで出るでしょ?
これこそ…あまりにも現実を知らなすぎ(笑)

日本のエネルギー政策は、
そもそも交付金で立地自治体を支える仕組みになってます。

  • 嫌なら受け入れなくていいですよ。
  • でも受け入れてくれたら金銭的に報いる仕組みを作ります。

という国の方針で始まったもの!

対して…自治体は

  • その条件で承諾し、
  • そこから何十年と計画を立ててきた。

で、平和というか堕落した日々が続いてきた中での
急な国の方向転換⇒「もう交付金出ません。でも運営はがんばって」

と言われても、
一朝一夕で自立できるほど地方財政は甘くないでしょ(笑)

だから東海村は、再稼働の是非を

  • 単なる安全性だけではなく、
  • 『自治体の存続』という現実問題として判断せざるを得なかった。

これは『脱原発か否か』という理想論では語れない、
冷徹な自治運営の論理である。

 

『輸入すればいいじゃん』派の思考停止

近年よく聞くようになったのが、

  • 電気も足りないなら海外から買えばいい
  • 国内で無理なら食料も資源も全部…輸入すればいい

という超短絡的な輸入万能論。

これを掲げているのが、
みんなのヒーロー小泉進次郎&竹中平蔵のような、
グローバル市場という夢に酔った自国軽視型ポジティブ論者』ですね(笑)

だが、この考え方こそがこの国を必ず壊すわけで…。

  • 他国の余剰がなければどうする?
  • 世界的に需要が逼迫したら、優先順位はどう決まる?
  • 輸送インフラが止まったら、誰がどう補填する?
  • 為替変動で価格が高騰したとき、誰が負担する?

つまり、

  • 他国がくしゃみをしたら、
  • 日本がインフルになる仕組み

をわざわざ選んでいるわけで・・・


「輸入でなんとかなる」
という人たちの頭の中には、自国を運営する意志が欠如している。

金出せば解決できる!
その程度にしか思っちゃいないんでしょ(爆)

 

原発を再稼働すべきか?⇒他に現実的選択肢はあるのか?

原発に限らず…
いつでも稼働できる状態にしておく必要がある以上、

運転停止させていても、
必ず管理維持費が必要ですし、その経費ときたら超膨大になるわけで。

じゃ、何に経費が必要かと言えば…

  1. 冷却
  2. 点検
  3. 警備
  4. 監視

これらは、
動かさずともお金だけかかる状態を維持する源です(笑)

それならば、

  1. 安全対策をアップデートし、
  2. 稼働させて
  3. 国のインフラとして“使う”

ほうが、税金の使い道としても合理的なんですけど(笑)

わかりにくいってなら、ご自身が使っているもの…
例えば、白物家電やマイカーなどに置き換えてもOK(笑)

 

山田村長が踏み込んだのは、
そういうリアルを理解しているからだろう。

ここで…馬鹿の一つ覚えで
「じゃあ、事故が起きたらどう責任を取るのか?」
と問う人がいる。

ならば…、
「今、エネルギーが止まって産業が崩壊したら、誰が責任を取るのか?」って
話が出てもおかしくないわけだけど、

自分に都合の悪いことは
絶対に答えないし、いつの間にか逃げているよね(爆)

 

福島第一原発事故を“正しく”理解しているか?

元はと言えば…
福島第一原発の事故から始まるわけですが、

まるごと「原発が悪」と
処理する能天気&短絡的思考回路というか空気が澱んでるよね(笑)

真因は、

  1. 津波による電源喪失と、
  2. それに拍車をかけた当時の政権(特に菅直人首相)の場当たりな現場介入
  3. 現場のオペレーションを混乱させ、
  4. 無理なベント命令を出し、
  5. 対応を後手後手に回した挙句に
  6. 各発電施設を次々に吹っ飛ばした現実…

要するに…普通に政治主導の失敗!
これを、誰も突っ込まないんだよなぁ〜(笑×∞×∞)

 

これを「原発=悪」で片づけるのは、
単なる歴史の歪曲〜とにかくダメと喚きたいだけ!

これってカラスより知能が低いんじゃね(笑)

 

■この国の情報収集は“空気”と“憶測”が支配している

毎度のことではありますが、
おさらいから(笑)

メディアの多くは

  1. 一次情報を解釈し、
  2. 編集し、
  3. キャッチーな言葉に加工して
  4. その過程で
    事実は摩擦され、時に歪む。
  5. SNSやテレビの「空気」だけを読んで、

このプロセスを経て、
根拠がなくてもマスゴミが正しいと思い込む人が増えるわけです(笑)

それは情報収集ではない。
単なる情報摂取という名の洗脳です。

 

まとめ

村も、国も、生活も「覚悟」がなければ成り立たない

再稼働容認に踏み切った東海村は、
批判も覚悟のうえで、村を守るための現実的選択をしました。

もし…あなたの住む町が
同じような状況に陥ったとき、

本当に理想だけで生き延びられるか?
⇒原発反対!って言い切れるかどうか?

エネルギー政策を
「空気」や「情緒」ではなく、

  1. 財政
  2. 供給構造
  3. 安全保障

の視点から考えるタイミングが…もうそこまで来ているんです。

 

でも…、
それを冷静に語るメディアはあまりに少ない。

だから七菜の独り言では、
一次ソースと構造思考で、『他では語られない現実』を、
あえてあなたに届けします

 

最後に…もう一度問います

あなたの電気は、
どこから来ているのか?

そして、5年後、10年後…
それはまだ『当たり前に』手に入ると思っているのか?

このブログは、
それを一緒に考え続けるための場所でもあります。

「原発=悪」
ではなく、


「原発“も”必要」
と言える大人であれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文句を言うだけなら簡単!代替案を出して罷り通ります(笑)

このブログを広めてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
アメブロユーザー以外にも広めて欲しいので、最後にポチッとお願いします。

コメント

advanced-floating-content-close-btn
タイトルとURLをコピーしました